花見月

こんにちは。院長の石川です。

3月は桜をはじめ、さまざまな花々が全国で咲き始める季節です。旧暦では「花見月(はなみづき)」「花月(かげつ)」とも呼ばれ、お花見を楽しみにされている方も多いのではないでしょうか。

季節ごとに移り変わる花の色は風情がありますが、歯に関しては変わらない白さを保ちたいものです。

そこで今回は、歯の変色の原因と対処法についてお話しします。

 

 

日々の食生活にも注意!歯の表面の変色

鏡を見たときに気になる歯の黄ばみやくすみ。

歯の変色にはさまざまな原因があり、それぞれ対処法が異なります。まずは、歯の表面が変色する主な原因を見てみましょう。

  • 色素による着色
    コーヒーやお茶、タバコに含まれる色素が歯の表面に付着し、黄ばみやくすみの原因になります。
  • むし歯
    初期段階では白っぽく見えますが、進行すると黒くなり、穴が開いてしまいます。

● 修復物(つめもの・かぶせもの)による変色
過去に治療で使用した金属の修復物が劣化すると、金属成分が溶け出し、黒ずんで見えることがあります。

 

ステイン汚れ

 

 

歯みがきでは落ちない!? 歯の内側の変色

歯の変色は表面だけでなく、内側から変色する場合もあります。その主な原因を見てみましょう。

  • 神経をとった歯
    過去の治療で神経を除去した歯は、時間の経過とともに黒ずむことがあります。
  • 加齢による変化
    加齢とともにエナメル質が薄くなり、内側の象牙質が厚くなることで、歯が黄ばんで見えることがあります。

● 抗生物質による変色
歯の形成期にテトラサイクリン系の抗生物質を服用すると、象牙質が黄色や褐色、さらには暗紫色へと変色することがあります。

 

神経を取ったことで灰色に変色

 

 

変色の原因に応じた改善方法

歯の変色は見た目の印象を左右するだけでなく、自信を持って笑顔を見せることに影響を与えることもあります。

そこで、原因に合わせた改善方法をご紹介します。

● 表面の着色汚れにはクリーニングを徹底

飲食物による着色汚れは、日常の歯みがきである程度落とせます。適切な歯みがき剤を使い、丁寧に磨きましょう。

しかし、こびりついた頑固な着色は歯みがきだけでは落とせません。その場合は、歯科医院での専門的なクリーニングを受けるのがおすすめです。

● 歯科治療で根本から改善

むし歯や神経のない歯、薬剤による変色は、歯みがきやクリーニングでは改善できません。

これらのケースには、専門的な歯科治療が必要となるため、歯科医院に相談しましょう。

 

 

春の新生活、白い歯で自信のある笑顔を!

新しい出会いが増える春は、清潔感のある白い歯が周囲に好印象を与えます。

 

好印象を与えます

 

もし歯の変色が気になる方は、原因を明確にし、適切な対策を講じることが大切です。

お悩みの方は、お早めに歯科医院へご相談ください。

ジェイズ歯科様