10代に異変多数!顔のゆがみは口の中に原因が⁉

こんにちは。院長の石川です。

2月28日は、日本で初めてビスケットが作られたことにちなんで「ビスケットの日」とされています。

ビスケットの歴史は古く、もともとは古代ヨーロッパの人々が航海時に持ち運んだ硬い保存食が起源といわれています。

現代では、ビスケットは多くの人に親しまれていますが、近年、特に若い世代では硬い食べものよりも柔らかいものを好む傾向が強まっています。この食の変化は、実は身体の発達にも大きく関わる問題として注目されています。

 

高齢者より深刻!?10代の「食べる力」の低下

近年、若い世代を中心に「硬い食べもの離れ」が進んでおり、10代の口の機能の発達に深刻な影響を及ぼしていることが分かっています。

日本歯科医師会の調査では、10代の2人に1人が食事中にあごの疲れを感じており、その割合は70代の2.7倍にのぼると報告されています。

また、同調査では若い世代において、
✔ 滑舌が悪い
✔ 食べこぼしが多い

といった症状が多く見られることも明らかになっています。こうした現象から、「食べる力」の低下が大きな問題として指摘されています。

食事であごが疲れると感じてしまう人の割合

これらの症状は「口腔機能発達不全症」として、歯科医療の現場でも重要視されるようになっています。

 

顔つきや発音にも影響?「口腔機能発達不全症」とは

「口腔機能発達不全症」は、2018年に新たに保険適用となった病名で、18歳未満の子どもに見られる口腔機能の発達の遅れを指します。

「食べる」「話す」「呼吸する」といった日常の動作は、噛む筋肉やあごの骨の発達に深く関わっています。

もし、これらの機能が十分に発達しないまま成長すると、次のような問題が生じる可能性があります。

  • 歯並びやかみ合わせが悪くなる
  • 顔の形にゆがみが生じる
  • 発音が不明瞭(滑舌が悪くなる)
  • 鼻腔や気道が狭くなり、呼吸しづらくなる
  • 噛む力の低下により、成長期に必要な栄養が不足する

もし、これらの機能が十分に発達しないまま成長すると、次のような問題が生じる可能性があります。

 

早期の対応が重要!チェックリストで確認を

「口腔機能発達不全症」は、早めに気づいて適切なケアを行うことで、多くの場合、改善が期待できます。

しかし、症状には「食べこぼしが多い」「食事に時間がかかる」など、日常生活の中では見過ごされがちなものも含まれています。

日常生活の中では見過ごされがちなものも含まれています。

この病気は、「食べる」「話す」「その他(体格など)」の各項目をチェックすることで診断されます。

以下のチェックリストのうち、当てはまるものがある場合は、お口の機能に関するサインかもしれません。気になる方は、ぜひ早めにご相談ください。

✅ 咀しゃく(噛む)時間が長すぎる、または短すぎる
✅ 食事の量や回数にムラがある(多すぎる・少なすぎる)
✅ 「カ・サ・タ・ナ・ラ」行がうまく発音できない
✅ 口を開けたまま呼吸することが多い
✅ 睡眠時にいびきをかく

お子さまの健康な成長のためにも、口腔機能の発達にはしっかりとしたケアが必要です。気になることがあれば、お気軽に当院までご相談ください。

ジェイズ歯科様